• Philosophy
  • Segments
  • News
  • Careers
  • Company
  • Contact

  • Philosophy
  • Segments
  • News
  • Careers
  • Company
  • Contact

  • 2021年 January 08, 2021

    いよいよ2021年が始まりました。

    昨年から、新たなイベントやWEBコンテンツ等の企画の準備を水面下で行ってきました。 2021年はいよいよそれを実行に移す年であり、期待に胸が膨らんでいます。

    コロナ禍の現在は「100年に一度の衛生上の危機」、さらには「新型コロナウイルスの影響は今後何十年も続く」とWHOの事務局長は言ってます。

    個人的な見解としては、コロナ前と同じ日常は二度と戻ることはなく、コロナ後はさらなるニューノーマルな時代が新たに始まると考えています。

    笑っても悲しんでも、楽しんでも塞ぎ込んでも、1日は誰にも平等であり日々年老いていきます。これまでの平和な日々を受動的に待ち望むのではなく、どうせなら能動的に毎日を楽しく攻めて行きたいものです。

    今年はどんな年になるのか楽しみです。

  • December December 07, 2020

    早いもので、後3週間ほどで2020年が終わろうとしています。

    もっとも、医療従事者及びエッセンシャルワーカーの方々はそんな余韻に浸る間もなく、激動の日々だと思います。本当に頭が下がります。

    2021年はどんな年になるのでしょうか?一つだけ確かなことは、未来など誰も予測出来ないということです。

    2019年にコロナウイルスが現出し、東京オリンピックが延期になるなど誰が予測出来たでしょうか?不確定な未来を前に私たちが出来ることは、淡々と今できることをやることだと思います。

    少し大袈裟かもしれませんが、そもそも私たち人類が地球上に誕生したこと自体が奇跡のようなものだと思います。すべてが私たち人類の思うようにいくはずなどありません。

    新しい1日を迎えられることに感謝して、今日1日を後悔なく精一杯生きたいものです。

  • October October 14, 2020

    早いものでもう10月になりました。あと2ヶ月で2020年も終わりです。

    思い返せば、今年はコロナウイルスに振り回された年でしたが、改めて自分とじっくり向き合う時間が取れた年であったとも言えます。

    各国のコロナ対策を見ると、国民性の違いという一言で片付けることはできませんが、本当にそれぞれ異なり非常に興味深いものです。

    本来、自然科学は「絶対」という言葉が当てはまる唯一の領域のはずですが、この未知なるウイルスに対してはそれすらあてはまりません。

    ウイルスの情報は日々刻々と変化しています。あらゆる情報を吸収・精査し、自分なりの予測を立てて物事を進める必要性がさらに高まっていると感じる今日この頃です。

     

  • <第5回全国美容専門学生ヘアメイク総選挙> 結果発表!! October 13, 2020

    先日、弊社が主催している「第5回全国美容専門学生ヘアメイク総選挙」結果発表をいたしました。

    https://style-lab.info/sousenkyo/7th/

    全国美容専門学生ヘアメイク総選挙とは、全国の現役美容専門学生が予め決められたテーマに基づく作品をインスタグラム上に投稿して、それを審査員が審査するという大会です。

    第5回目の今回も、全国から数多くの作品が集まり、非常にレベルの高い大会になりました。

    コロナ禍のなか、美容業界の未来を担う学生にとってモチベーションが上がる楽しいイベントが減少していますが、学生が少しでも楽しめるイベントを今後も企画していきたいと思います。

  • September September 07, 2020

    早いもので、もう9月になりました。後3ヶ月で2020年も終了ですが、どう振り返っても今年はコロナウイルスに振り回された1年でした。
    もっとも、今年で収束するとは限らないので厄介ではありますが・・・。

    個人的な話にはなりますが、コロナ禍において自分の内なる部分とゆっくり対峙できた事は、怪我の功名と言えるかもしれません。
    残りの人生をどのように歩むべきなのか、非常に考えさせられました。

    まず、今後の人生における目標達成の最低条件として、健康寿命を意識することにしました。40代半ばになると、当然のことながら若い頃と同じようにはいきません。まずは自分の体を律することから始めるべく、自粛期間中に巷に溢れる様々な健康法を試しました。

    結果的に、自分に一番合っていたのは食事の間を16時間空けるという健康法でした。朝と昼に食事をして夜は食事をしないという生活をかれこれ1ヶ月以上続けていますが、これまでに経験がないくらいに体の調子が良くなりました。体重も20歳の頃と同じになりました。

    今後も起こり得るであろう、予測不可能な外的・内的環境の変化に柔軟に対応できるよう、自分にできる準備は随時していきたいと思います。結局、自分の身は自分で守るしかないのですから。

  • August August 07, 2020

    例年より10日以上遅かったですが、東京もついに梅雨明けしました。やっと夏が来たと思いきや、本日は立秋。暦の上では秋のスタートということになります。

    政府によるコロナ禍での大規模イベントの自粛要請により、最近の弊社は専らIT関連事業のみに注力しています。来年以降に実施予定のイベントも幾つかあるのですが、実際に開催できるかは現時点で定かではありません。

    これまで当たり前だったことが、当たり前でなくなる・・・。平時の環境がいかに恵まれているかを常に自覚しなければならないというのは、コロナ禍の前から言われてきたことですが、現在ほどその言葉が身に沁みる瞬間はありません。

    併せて、コロナ禍になって得たものがあるのも事実です。自分を見つめ直す時間や家族とゆっくり過ごす時間を得たり、自宅で料理することの楽しさに目覚めたり・・・。

    私はジムを退会したことを契機に、自宅を簡易ジムにするべく様々なトレーニング器具を購入し、毎日トレーニングをしています。また、酵素ファスティングを断続的に行い、20歳の頃の自分に近づけるように鋭意肉体改造中です。このようなことは、会食を控えなければならない現在の状況でなければ決して行うことはなかったと思います。

    夏が終わればすぐに年末になり、新しい年が始まります。時の流れを止められないのならば、せめてどのような環境でも楽しんで生きていきたいと思う今日この頃です。

  • プロ野球 July 22, 2020

    先日、関東圏で初めての有客でのプロ野球を観るために、横浜スタジアムに行ってきました。
    観客は5000人まで、応援は拍手のみという一種独特の雰囲気でした。

    今後のイベント開催における参考になるかな思い、趣味と実益を兼ねて行ったわけですが、結論から言うと当然ながら盛り上がりに欠ける部分は否めませんでした。
    球団側からすれば、このような状況下ではグッズのネット販売等のさらなる拡充をしなければ収益化は難しいのではないでしょうか?

    ちなみに、個人的に何より辛かったのは、感染防止のために席の間隔がかなり空いており、試合を観ながら一緒に行った友人と話もできないということでした・・・。
    直近の報道では、全国的に感染者が増えていることに鑑みしばらくは観客数最大5000人で進めるようです。

    観客である私たちも、この状況でも楽しめる観戦方法を可及的速やかに見つける必要がありそうです、

  • July July 08, 2020

    早いものでもう7月になりました。

    弊社に関して言うと、これまで止まっていた大人数の撮影等の所謂クリエイティブな仕事が動き出しました。

    一方で、イベント関連事業は相変わらず停滞しており、今年の年末に予定していたある大掛かりなイベントも断腸の思いで来年末に延期しました。
    もう少しギリギリまで待って判断するという選択肢もあったのかもしれませんが、多くの利害関係者がいることを鑑み早めの決断に至りました。

    海外を含めコロナ関連情報を日々収集しブラッシュアップしていますが、どうやらワクチンの開発には1年以上かかりそうです。
    このような状況下では希望的観測のもとではなく、いかに精度の高い情報のもとに将来を見越したビジネスを組み立てるのかが重要だと思います。

    突然話は変わりますが、先日東京都知事選が行われ、現職の小池都知事が圧倒的得票数で再選されました。
    このような状況下ですので、インターネット投票を導入する絶好の機会だと思ったのですが、何の進展もなかったのが残念でした。

    私の居住区では、ロックダウンの最中に区議会議員選挙がありました。
    もちろん選挙に行きましたが、会場は人で溢れており、まさに「密」な空間だったことを思い出しました。

    可及的速やかに、インターネット投票を導入してもらいたいと思う今日この頃です。

  • June June 12, 2020

    早いものでもう6月になりました。
    緊急事態宣言も解除され、すべてが徐々に元の姿に戻りつつあるような気がします。
    もっとも、テレワーク等の新しい働き方は、是非ともそのまま継続してほしいものです。

    新型コロナウイルスの拡大防止のために各国で広がった行動制限施策により、世界で1日に排出される二酸化炭素の量は今年4月初旬、昨年の平均値より17%減少したとのニュースもありました。

    テレワークやCO2削減・・・。皮肉なことですが、コロナ禍でのプラスの側面と捉えて、今後もコロナと付き合っていくしかなさそうです。

  • アフターコロナ May 12, 2020

    弊社の事業の一つにイベントの企画・運営があるのですが、当然のことながら現状では一切動いておりません。

    思い起こすと、2011 年の東日本大震災が弊社にとって一つの契機でした。当時はイベントを主な事業としていたため、震災でかなりのダメージを受けました。

    そこで、イベントとはある意味で正反対に位置するWEB事業も行うことで、震災等の不測の事態へのリスクヘッジをしてきたつもりでした。

    しかしながら、今回のようなウイルスの蔓延による経済活動の停滞は全く予測していませんでした。いつの間にか、知った気になって仕事をしていた自分が情けない限りです。

    もう一度謙虚に、この後に待っている新しい世界に飛び込む準備をしたいと思います。

  • 政治 April 16, 2020

    日本では終息の兆しが見えないコロナウイルス。

    法律の制限があるため、他国と比較して国民の自主性に委ねられている外出自粛要請。
    アメリカは大統領制であるため、日本と単純に比較するのは難しいですが、どうしても他国のスピード感に目が向いてしまいます。

    最近は、政府のやることなすことに批判ムードになっていて、いささか恐怖を覚えます。
    この難局で、いくら歳費が保証されているからと適当に仕事をしている政治家など、ほとんどいないないと思います。
    仮にいたにせよ、多数決でその政治家を選んだのは私たち国民であり、それが民主主義です。
    今回の一件で、これまで政治に興味ががなかった層も、意識が変わるのではないでしょうか?

    先日、所用で港区役所に行ってきましたが、コロナ融資相談窓口がパンクして人で溢れかえっていました。
    コロナウイルスの最前線で戦っている医療従事者をはじめとして、国民の不安の受け皿になって最前線で戦っている皆様には頭が下がります。

    その努力を無駄にしないためにも、不要不急の外出は極力控えて、またいつか平穏な生活ができることを願いたいと思います。

  • CORONAVIRUS March 19, 2020

    世界中に広がり、まだまだ収束の気配を見せないコロナウイルス。
    いよいよロックダウンする国も出てきています。

    先日、海外の知り合いと話した際には、今夏の東京オリンピックの開催を検討している時点でクレイジーだと言われました。
    外から見ると、やはりそのように感じるのでしょう。

    今からほんの2ヶ月前にNYに行きました。
    翻って考えてみると、何事もなく楽しく過ごせたその時間、実は奇跡的だったとさえ思います。

    平和に過ごせる日常があるということ・・・。
    健康な身体がそうである様に、当たり前の様に享受し続けるといつの間にか忘れてしまいます。

  • 河津桜 March 12, 2020

    オフィスの近くにある公園に河津桜が咲いていました。

    河津桜の咲く期間は、およそ1ヶ月と言われています。
    当然、残りの11ヶ月という期間は、特に注目されることはありません。

    しかし、その注目されない11ヶ月があるからこそ、美しく咲き誇る1ヶ月があるとも言えます。

    これは仕事にも当てはまります。
    華やかな結果を出したいのなら、華やかではない期間が必要です。

    河津桜を見て、そんな当然のことを再認識しました。

     

  • 求人用の素材の撮影 January 28, 2020

    先日、美容室を運営している企業の求人用に使用する

    素材の撮影をしてきました。

     

     

     

    企業のイメージを伝える大事な写真になるので、

    皆、真剣に撮影の挑みました。

     

     

     

     

     

    多く企業の場合は、営業中にお店の隅で撮影したり、

    スタッフさん同士の画像を求人用に使用したりしていますが、

    やはり、きちんと時間をとって任せていただけると、

    効果が出やすくなっています。

     

     

    まだまだ、フリー素材を使用しているサロンさんも多いので、

    一度、本格的な撮影をしてみませんか?

  • コスメウィークに行ってきました。 January 21, 2020

    幕張メッセで行われている

    コスメウィークに行ってきました。

     

    化粧品展、化粧品開発展、美容・健康食品エキスポが一緒になった展示会で、

    日本各地の化粧品関連の業者さんたちが集まります。

     

     

     

     

     

     

    毎回行っているのですが、

    今回は、特に中国系の企業の出店が多いような気がしていて、

    国際化が進んでることを認識しました。

     

     

    逆に、日本の長い歴史を持つ企業には、

    海外のバイヤーさんが多く集まっていて、

    いいものを求める人は国をまたいで活躍されています。

     

     

    今回も、いい商談ができましたので、

    毎日の仕事に繋げていきたいと思います。

  • 2020年スタート!! January 14, 2020

    今年も株式会社エスプロをよろしくお願いいたします。

    新規事業の視察で今はニューヨークに来ているのですが、マイナス4度の日もあれば20度の日もあったりと、環境問題の深刻さをまざまざと見せつけられています。

    このまま指を加えて待っているだけでは暗澹たる未来しか待っていないのは明白ですから、行動に移すしかありません。
    ニューヨークでは、ストローはほぼ紙ストローになっています。

    出来ることから随時行動に移していくその姿勢は、ぜひ見習う必要があると思います。

     

  • 美容室とサブスク December 23, 2019

    先日、日本サブスクリプションビジネス振興会より、

    日本サブスクリプションビジネス大賞2019が発表されました。

     

    グランプリは、子供もおもちゃのサブスクサービスでしたが、

    2位にあたるシルバーには、

    美容系のサブスクサービスの「MEZON」が受賞されていました。

     

    日本サブスクリプションビジネス大賞2019 

    (リンク)

     

    月額16000円から、

    シャンプー・ブロー・アイロンのセットのメニューが、

    全国400以上の店舗で通い放題というサービス。

     

    周りにこれに加盟している店舗がいないので、

    店舗側の情報は、分からないのですが、

    お客様側としたら、けっこう通いやすいですね。

     

    有名なお店も入っているので、

    安心感もありますし。

     

    このサービスは、シャンプー・ブローやカラーまでのサービスですが、

    今後は、カットのサブスクモデルのメニューも出てくるでしょう。

     

    お客様側にとっては、選べるサービスが増えることで、

    選択肢が多くなることはいいことですが、

    働く側としたら、メニューが増えて大変ですね。

     

     

    美容のサブスクモデル、

    まだまだ発展途上です。

  • 富山出張へ December 09, 2019

    先日、富山県へ出張へいってきました。

    富山駅を降りると、駅前にはたくさんのホテル。

    観光客が増えてるんだろうなーということを実感します。

     

     

    富山の美味しいものをたくさん食べてきました。

     

     

    富山ブラックラーメン

     

     

     

    ます寿司

     

     

     

     

    豪華な丼

     

     

     

     

     

     

     

    寿司

     

     

     

     

     

    意外に外国人の観光客の方は少なくて、

    日本人の観光客が多かったです。

     

     

    インバウンド向けには、まだ富山はねらい目かもしれません。

  • adtech tokyo November 29, 2019

    先日、アジア最大級のマーケティングカンファレンスであるadtech tokyoに行ってきました。

    時代にあったマーケティングとは何か・・・・。

    広告業界で最先端を走る方々の講演を聞かせてもらいましたが、やはり持っている情報が全然違いますね。
    当然ですが・・・。

    最終的にどの方法を選ぶのかは自分次第ですが、持っているカードは増やす必要があります。

    古典から最新まで、日々勉強なのは間違いありません。

     

  • 台湾と野球 November 25, 2019

    日本の優勝で幕を閉じたプレミア12。

    韓国との決勝はとても盛り上がりましたね。

     

    そんな中、野球の台湾代表も頑張っていました。

     

     

     

    野球好きのお国柄なので、

    日本で代表の試合があるときも、熱い応援が続きます。

     

    王 柏融

     

     

    チェン・グァンユウ

     

     

     

    張 奕

     

     

     

    日本で活躍する選手も出場していました。

     

    試合は台湾が韓国に勝ちました。

     

     

     

    日本では、他にも、

    陽 岱鋼

    宋 家豪

    呉 念庭

    など、在籍しています。

     

     

    とくに陽 岱鋼は巨人に移籍してから、

    試合に出ない日が多かったり、

    巨人戦のチケットが取り難かったりするので、

    残念がる台湾の野球ファンが多いそうです。

     

     

    王 柏融が加入した日本ハムは、

    比較的チケットが取りやすいし、

    本人が試合も多くでるので、人気が出てきました。

    この辺のマーケティングも日本ハムらしいですね。

     

     

    野球を通してのインバウンドもまだまだ可能性がありそうです。

  • 最近の美容業界 November 19, 2019

    美容業界のお話。

     

    とにかく倒産が多いんです。

     

    美容室の倒産件数 最多を更新する勢い

    理美容ニュースより。

     

    内容を要約すると、

    美容室の倒産が、過去最高だった去年よりも、

    10月の時点で越してしまいそうな勢いということです。

    これに廃業を入れていくと、さらに多くなっていくでしょう、

     

    実際に、居抜き物件が非常に多いです。

    居抜きは、開業にコストがかからない分、

    原状回復を引き継ぐために、辞めるにやめられないこことが多いです。

     

    独立希望の美容師さんには、人気がありますが、

    多くの不動産屋さんがここの説明が不足している気がしています。

     

    人手不足に拍車がかかって、

    まだまだ倒産や廃業増えると思います。

    美容業界の深い闇です。

  • 台北国際旅行展に行ってきました。 November 15, 2019

    今年も台北国際旅行展に行ってきました。

    どんなイベントかというと、

    台湾で一番大きい旅行の展示会で、

    台湾国内から日本を含めて海外の自治体や、観光業の会社などが出展をして、

    来訪者にアピールします。

     

     

     

     

     

     

     

    4日間の開催で、38万人超の人が訪れたそうで、

    実際、現地にもたくさんの人が来ていました。

     

     

     

     

     

     

    旅行会社なんかでは、特別のツアーなどを販売していたりして、

    とくかく営業がすごいです 笑

     

     

    日本からも航空系や電鉄系の会社、

    地方自治体が出展されていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ただ、このイベント、

    毎年きていますが、日本のブースも少し減った気がしました。

     

     

    なんとなくですが、

    このイベントに出展してPRすれば、

    台湾対応OKみたいな雰囲気があって、

    しかし、実際はただ出展しただけではダメで、

    その後のフォローが大切ってことを皆さんが分かったのかなーと

    思ったりしました。

     

     

    たしかに、台湾国内の観光地のアピールや、

    他の国々のブースよりも、

    日本のブースが人気がありましたが、

    それをどう実際に日本まで呼び込みことが重要なんだと、

    改めて認識しました。

  • 侍ジャパン VS 台湾戦 November 12, 2019

    台湾出張のスケジュールを調整して、

    台中で行われた、侍ジャパンの台湾戦を観戦してきました。

     

     

     

     

     

    ほぼ台湾の応援の方で、日本は完全にアウェイ。

    そんな中。ひいきのベイスターズのユニフォームを着ていきました。

     

     

     

     

     

     

     

    試合は、大盛り上がり。

    日本の野球の応援といえば、トランペットを使った応援のイメージですが、

    台湾は電子音楽を鳴らす応援。

    もの凄い、音大きいです。

     

     

    あと、やはり今年から日本ハムに移籍した王柏融の打席のときも、

    応援の声が高まります。

     

     

    試合は、我が今永と、広島の鈴木の活躍で快勝。

     

     

     

     

     

    台湾の方は野球好きが多くて、

    ベイスターズのユニフォームをきていた自分に、

    おねでとうを声を掛けてくれる人がたくさんでした。

     

     

    やはり、スポーツでの交流もいいものです。

  • 世界お茶まつり2019 November 11, 2019

    静岡県コンベンションアーツセンターグランシップで開催された「世界お茶まつり2019」に、新規事業の視察を兼ねて行ってきました。

    こちらのイベントには初めて行ったのですが、なんと2001年からスタートして今年で6回目の開催のようです。全体的に、日本と台湾の企業の出店が目立っていた印象です。

    日本茶の国内市場の伸び悩みもあり、多くの関連企業が海外に展開しています。

    しかしながら、現在は単に海外に進出すれば何とかなるという時代ではありません。中国では、抹茶だけでも日本の10倍以上生産しています。現在の中国は国内消費がメインですが、今後は輸出にも本腰を入れてくるはずです。価格競争で中国には到底太刀打ちできませんので、それ以外で勝負する必要があります。

    各国入り乱れたお茶の戦国時代の様相を呈している昨今。
    弊社も鋭意準備中です。

  • ウメダチーズラボ November 05, 2019

    先日の大阪出張で見つけたもの。

    インスタ界隈では、

    だいぶ前から話題になっていたけど、

    中々行く機会がなくて、初訪問。

     

     

     

     

     

    実際、たくさんの方が並んでました。

    せっかく来たので、

    飲めるチーズケーキを1杯。

     

     

     

    確かに濃厚なチーズで、とてもおいしく頂きました。

     

     

    お土産もたくさんあったのですが、

    日持ちがあまりしないので、

    外国人の方の自国に持ち帰る用としては、

    すこし向かないかなーと。

     

     

     

    ただ、とにかく賑わっていました。

     

  • いざ、秋田へ October 31, 2019

    先日、所要で秋田へ出張へいってきました。

    実は、秋田に行くのは初めてで、

    秋田駅の周辺にはなりますが、ちょっと散策。

     

     

    ここでも、台湾・香港からの旅行者が来てらっしゃいました。

    特に、アジア系の人にも大人気の、

    安藤忠雄の設計した美術館には多くの人が。

     

     

     

     

     

     

     

     

    まだ、個人旅行で秋田へ訪問される旅行者は少ないかなーと思いますが、

    仙台・青森・花巻には、桃園空港からの直行便があったと思いますし、

    ツアーで東北を周るのであれば、これからの季節はぴったりですね。

     

    オインピック後のインバウンド需要も、

    まだまだあるなと感じた秋田でした。

  • ツーリズムエキスポジャパンより October 27, 2019

    本日まで大阪で開催されている、

    ツーリズムエキスポジャパンですが、

    昨日からは一般公開が始まって、

    多くのお客様が来場されたようです。

     

    国内・国外を問わず、

    旅行というカテゴリーは、

    今後、余暇の時間が増えていくことで、

    ますます隆盛するカテゴリーなんだと再認識しました。

     

    そして、今回会場で感じたこと。

     

    それは、関西での開催ということで、

    やはり関西圏の出店が多かったこと。

     

     

     

     

    当然といいえば、当然なんでしょうが、

    今までは、東京開催で、

    関東圏の出店が多かったので、

    多くの関西の出店をみれたことは、

    とても勉強になりました。

     

     

    まだまだ、知らない日本がそこにはあって、

    訪日する外国人の方々にも、

    紹介できそうな場所やコンテンツを見つけることができました。

     

    やはり、ネットだけでは分からないこと、

    たくさんありますね。

  • ツーリズムエキスポジャパン October 25, 2019

    10月24日から行われているツーリズムエキスポジャパンに行ってきました。

     

    自分の知っている限りでは、

    毎年東京で開催されていたのですが、今回は大阪での開催でした。

     

    お目当ては、毎度お世話になっている台湾と香港のブースへ。

    どちらのブースも、会場内では最大級の大きさで、

    日本からの知名度アップや、旅行者の獲得を目論んでいるようでした。

     

    台湾ブース

     

     

     

     

     

    香港ブース

     

     

     

     

    台湾ブースは、台北・九份推しではなくて、

    台中・台南・離島などをメインに推していたようなイメージで、

    台湾を訪問する日本人観光客は、

    再来の人が増えて、メインの観光地から、

    その先の観光地を紹介するフェーズに移ったのかなーと感じました。

     

    現状では、訪日客向けの仕事がメインですが、

    将来的には、日本人向けの台湾案内の仕事もやってみたいと思っています。

  • メディア事業紹介 好日本 October 21, 2019

    エスプロの仕事紹介シリーズ。

    今回もメディア事業の紹介で、好日本です。

     

    好日本

    これは別の事業でもあるインバウンド事業を

    補完する意味合いで立ち上げたサイトです。

     

    インバンドの説明は、別の機会にするとして、

    エスプロが得意とする台湾・香港向けのインバンド支援の延長線にあります。

     

    訪日前に事前に旅行先などを検索するサイトは多々ありますが、

    台湾・香港人向けに日本のカルチャーを発信するサイトはあまり無かったのが、

    立ち上げの経緯です。

     

    このサイトを運営していくことで、

    台湾・香港の方々の志向なども分かったりして、

    インバウンド支援の役にも立っています。

     

    今後も積極的に情報を発信して、

    日本のカルチャー紹介といえば、

    好日本!!と言われるくらいまで頑張るつもりです。

  • メディア事業紹介 スタイルラボ October 15, 2019

    エスプロの仕事紹介シリーズ。

    今回はメディア事業で行っている、

    スタイルラボです。

     

    スタイルラボ

     

    時代をリードする美容師のための情報メディアと銘打って、

    毎日のサロンワークに役立つ情報を発信しています。

     

    日常で使えるネタから、

    美容師のインタビューなど、

    いろいろな記事を作成しています。

     

    その中で行っているヘアメイク総選挙は、

    Instagram上で自分の作品を発信して、

    著名な審査員が評価するイベントは、大人気になっています。

     

    その紹介はまたの機会で。

  • Coslandeia Meating Live October 08, 2019

    10月6日(日)に、IDOL NEXT STAGEの特別版といたしまして、

    「Coslandeia Meating Live」を

    原宿ベルエポックイベントホールにて開催させて頂きました。

    当日は雨も降るあいにくの天候だったにも関わらず、

    たくさんのお客様にご来場頂きました。

     

    出演者:
    KiREI/ふぇありーているず!(名古屋)/GracoRexNEO/

    アマツソラ/ゆあさみちる/葉月つばさ/キセキレイ/

    伊藤あゆみち/原宿ソフトクリームランド/

    Twinkle☆Stars/安島菜々/Dreamy/エリーユ/

     

    株式会社エスプロは、今後も様々なイベントを企画しております。

  • WEBメディア事業 October 08, 2019

    WEB周りの仕事もエスプロの得意分野。

    ホームページの作成や運営、SNS関連の運用代行も行っています。

    LPの作成も多く受けているので、

    効果の出るLP作成も、クライアント様と一緒に作っていっています。

     

    最近の依頼で多いのが、オウンドメディアの運営代行。

    効果があると分かっていても、

    中々手をつけられない自社のオウンドメディアの運営を代行しています。

     

    ページの作成はもちろん、

    社内の様子を撮影したり、社員の方の声を聞いたり、

    時には、お客様へもインタビューさせていただくこともあります。

     

    良質な記事を作成するためには、時間がかかりますが、

    この地道な作業が将来の認知度繋がっています。

     

    また、自社で運営しているメディアもいくつかあって、

    実はこれはスタッフの興味のあることを深堀りしたところが、

    その始まりだったりしています。

     

    自社メディアに関しては、別の機会で紹介したいと思います。

     

     

  • クリエイティブ事業 October 01, 2019

    クリエイティブ関連の仕事は、エスプロの得意分野です。

     

    特に最近多いのが、動画の撮影。

    お店のプロモーションや企業のPRなどに使用される方が多いです。

     

    エスプロの強みは、ただ製作するだけでないこと。

    動画を作成して、それをWEBやSNSなどで運用して、

    認知をあげるところまでを仕事としています。

     

    美容室関連の業務も多いので、

    スタイルの撮影会なんかもお手伝いしています。

     

    他にも、お店のコンセプトメイクから始まって、

    ロゴの作成、ホームページの作成、

    販促物の製作なども承っております。

     

    今までの作品なども、いろいろと紹介していきたいと思います。

  • イベント企画・運営・支援事業 September 29, 2019

    エスプロの業務紹介の第2弾!

    今回はイベントの企画・運営・支援事業の紹介です。

    その代表的なもののご案内。

     

    OKINAWAまつり

    https://okifes.tokyo/

     

    毎年、代々木公園で行われている一大イベントです。

    東京中の沖縄人が集まります。

    オリオンビールの売れ行きももの凄い量です。

    音楽とフード&ドリンクが楽しめて、

    まさに野外フェスといったイベントです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    アイドルネクストステージ

    http://idolnextstage.com/

     

    新感覚アイドルフェスと銘打って、

    アイドル×○○○のいろいろな企画を行っています。

    ブレイク間近なアイドルさん達の参加もあるかもです!!

     

     

     

     

     

     

    自社で運営のものだけでなく、

    企画や運営のお手伝いなども行っていますので、

    関わった数でいくと結構な数字です。

     

    他にも、面白い企画がありましたら、

    随時案内していきたいと思います。

  • インバンド支援事業 September 28, 2019

    エスプロで行っている事業の紹介です。

     

     

    今回はインバウンド事業の紹介です。

    台湾・香港人向けのインバウンド支援を得意としていて、

    ホームページ作成、SNS運用、

    メニューやフライヤーなどの販促物の製作、

    中国語の接客・マナー研修などを行っています。

     

    いまや、日本の来日される外国人観光客は、3000万人超!!

    今年もさらに多くの外国人が来日されることが予想されています。

     

    その中の約1/5を占める台湾人・香港人向けの支援を行っています。

    親日の方が多いといわれていますし、

    比較的政治の影響を受けにくいこの2つのエリアの方々に

    サービスやお店の紹介をしてみませんか?

  • サイトリニューアル September 18, 2019

    株式会社エスプロの公式サイトをリニューアルいたしました。

    こちらのページでは、当社のプレスリリースをはじめ、様々な情報の発信をしていきます。

    引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

Categories

  • ブログ
  • 会社案内
  • お知らせ
  • メディア
  • インバウンド
  • 美容
  • イベント

  • Philosophy
  • Segments
  • News
  • Careers
  • Company
  • Contact

©️ 2019 SPRO INC. All Rights Reserved.